突然ですがこんな企画を発見したので参加してみたいと思います
漫画ナツ100
まず感想付きを載せた後、作品一覧も載せています
あと順番は一応出版社別には分けましたが思いついたものから書いていくので適当です
1:
神様ドォルズ、やまむらはじめ、サンデーGX、小学館
これからおもしろくなりそうな作品。ヨーコさんの中の人は読んでないらしいです
2:
貧乏姉妹、かずといずみ、サンデーGX、小学館
アニメの1話は6回見ました。もう少し連載してもよかったのに
3:
RAINBOW‐二舎六房の七人、安部譲二・柿崎正澄、ヤングサンデー、小学館
熱過ぎて火傷しちゃいそうな漫画。漢の中の漢を描いている
4:
アオイホノオ、島本和彦、ヤングサンデー、小学館
実際の人物(庵野やボンズの南雅彦等)が出てきておもしろい。不定期連載というのが残念
5:
ナツノクモ、篠房六郎、月刊IKKI、小学館
オンラインゲームを題材とした珍しい漫画。3回くら読まなきゃ理解できないが奥が深い
6:
空手小公子 小日向海流、馬場康誌、週刊ヤングマガジン、講談社
キャラがいいし試合のシーンも迫力があって読み応えがある
毎週楽しみにしている漫画の1つ
ちなみに昔ボンボンでストⅡの漫画を描いてた人
7:
ちょびっツ、CLAMP、週刊ヤングマガジン、講談社
個人的にはCLAMPの最高傑作。なんていうかすべてがいい。泣ける
8:
しおんの王:かとりまさる・安藤慈朗、月刊アフタヌーン、講談社
紫音がとってもかわいそうだけどかわいい漫画
9:
謎の彼女X、植芝理一、月刊アフタヌーン、講談社
一言で言うと謎の漫画。とにかく描き込みはすごい。これからが楽しみ
10:
怪物王女、光永康則、月刊少年シリウス、講談社
貝殻の話は名作。ふがふがふふん
11:
ハチワンダイバー、柴田ヨクサル、週刊ヤングジャンプ、集英社
柴田先生のあのノリの良さというか勢いがモロ出ていて好き
12:
エルフェンリート、岡本倫、週刊ヤングジャンプ、集英社
とても衝撃的な漫画。あの絵だからこそできたんだと思う。単行本掲載時と本誌掲載時
ではラストが少し書き加えらたが個人的には本誌掲載時の方が好き
13:
CLOTH ROAD、倉田英之・okama、ウルトラジャンプ、集英社
服を使ってバトルする漫画。少々展開が早い気もするがおもしろい
14:
天上天下、大暮維人、ウルトラジャンプ、集英社
大暮先生の絵はもはや芸術
15:
屍姫、赤人義一、月刊少年ガンガン、スクウェアエニックス
絵が某人気同人サークル(もう同人じゃないか)の絵にそっくりだけど好き。
アニメ化希望。しっかりと動くマキナさんが見たいです
16:
スパイラル~推理の絆~、城平京・水野英多、月刊少年ガンガン、スクウェアエニック ス
後半は推理漫画じゃなかったけどおもしろかった
16:
ソウルイーター、大久保篤、月刊少年ガンガン、スクウェアエニックス
癖の強い漫画だけどハマればおもしろい。ドラマCDのキャストのままでアニメ化してほしい
17:
はじめての甲子園、火村正紀、月刊少年ガンガン、スクウェアエニックス
ほのぼのギャグ野球漫画。これからどうなっていくかが楽しみな一作
18:
まほらば、小島あきら、月刊ガンガンWING、スクウェアエニックス
まほタロは全部集めました。シンプルな絵にとても奥が深い内容
19:
機工魔術士-enchanter-、河内和泉、月刊ガンガンWING、スクウェアエニックス
これも早くアニメ化しないかなと思っている作品の1つ。北都姉みたいな姉が欲しかった・・・
20:
BAMBOO BLADE、土塚理弘・五十嵐あぐり、ヤングガンガン、スクウェアエニックス
やっぱり来たかアニメ化。てか剣道漫画という割とマイナーなジャンルに萌要素と
ギャグ要素が上手くミックスされたすばらしい作品。てかアニメ化今知った。後で別の記事 で書こう
21:
ムカンノテイオー、玉置一平、ヤングガンガン、スクウェアエニックス
トウカイテイオーみたいなタイトルだなぁと思った俺はダメですね。
テレビ業界の内部事情を描いた漫画です。ヤングガンガンの中では異彩を放っていますが
とても読みごたえのある漫画だと思います
22:
みつどもえ、桜井のりお、週刊少年チャンピオン、秋田書店
一言で言うとバカエロコメディー。こういうノリは大好き
23:
侵略!イカ娘、安部真弘、週刊少年チャンピオン、秋田書店
最近連載開始した漫画。これは長生きするんじゃないかなと思う。
まあ今のチャンピオンを象徴した作品。これからどう話を展開してくのか気になるところ
24:
聖痕のクェイサー、吉野弘幸・佐藤健悦、チャンピオンRED、秋田書店
18禁でもおかしくないとってもギリギリな漫画。舞-HiMEコンビはほんといい仕事しますよ
25:
Dr.リアンが診てあげる、竹内元紀、月刊少年エース、角川書店
このバカみたいなノリは癖になる。ここは定期的に補充したくなるバカさ
26:
仕切るの?春日部さん、竹内元紀、月刊少年エース、角川書店
リアンとコメントは一緒でよろしいでしょうか・・・。
タイトルとキャラが変わっただけ
27:
低俗霊DAYDREAM、奥瀬サキ・目黒三吉、月刊少年エース、角川書店
ますみん×小姫という最強のコラボを生んだ作品。てだけじゃないけど。
なかなか単行本が出てくれません・・・
28:
未来日記、えすのサカエ、月刊少年エース、角川書店
由乃の壊れっぷりが見れれば満足です
29:
魔法遣いに大切なこと - 太陽と風の坂道、山田典枝・よしづきくみち
月刊ドラゴンエイジ・角川書店
淡く切ないストーリーと絵のタッチが絶妙にマッチした作品。これはまた読み返したくなる作品
30:
烏丸響子の事件簿、広井王子・コザキユースケ、コミックバーズ、幻冬舎
コザキユースケ先生の絵は好きです。これもアニメ化しないかなと期待している作品。
響子はたまらないです。あと戦闘シーンもいいです
31:
GUNSLINGER GIRL、相田裕、月刊コミック電撃大王、メディアワークス
すっげー中身の濃い漫画。てか重い・・・。でも感情移入したくなるような作品。
ペトルーシュカが最高です
32:
よつばと!、あずまきよひこ、月刊コミック電撃大王、メディアワークス
これは今更俺が語る必要があるのか?っていう位の作品。よつばの視点からものすごく
上手く描かれている。電撃作品で一般の人にも認められてる数少ない作品では
33:
あずまんが大王、あずまきよひこ、月刊コミック電撃大王、メディアワークス
世間ではよつばとの方が評価が高いように思われるが私は断然あずまんが派です。
何か作品の中にそのまま入りたくなる。ほんとうに何気ないことをここまでおもしろく
描けるのかと思いました。最後のちよちゃんの「卒業してもみんな一緒だ」の部分は
感動モノです。四コマ漫画の概念を振り払ったこの上ない表現方法だったんじゃないか
と思います。個人的には好きな漫画トップ5に入ってます。やべ、熱く語りすぎた
34:
ワールドエンブリオ、森山大輔、月刊ヤングキングアワーズ、少年画報社
王道っぽい少年漫画風。てか絵が好き。2巻では意外な展開もあったりと隠れた良作。
これは長く続いて欲しいです。3巻では早くもアニメ化フラグが立ったのでさらに期待です
35:
トライガンマキシマム、内藤泰弘、月刊ヤングキングアワーズ、少年画報社
連載誌の廃刊という苦難を乗り越えて今年連載を終了させた。終盤での相棒の死や
個性的な敵(GUNG-HO-GUNSなど)は俺の心を掴みました。
ウルフウッドはカッコよすぎです
36:
バトルクラブ、塩崎雄二、ヤングキング、少年画報社
この作品はこのブログを書き始めたころ熱く語ってた気がします。あれ?
一騎当千だったかな?まあいいや。バトルクラブは一騎当千のように三国志という
縛りがなく、塩崎先生が自由に描いてるという印象が持てます。このどこまででも
いっちゃいそうな感じは大好きです。ってか塩崎先生は最高です
37:
のの美捜査中!、重野なおき、ヤングアニマル、白泉社
地味に横のライフログにずっと置いてある作品。私は漫画の中でも4コマ漫画の好みは
特に人によってわかれると考えています。ので4コマを進めるのはなかなか難しいの
ですが、是非読んでみて欲しい作品です。これは久々にハマった4コマでしたね。
ほのぼのとしてて、決して大笑いというわけではないのですが、ついつい笑ってしまう、
そんな漫画です
38:
デトロイト・メタル・シティ、若杉公徳、ヤングアニマル、白泉社
これは今回1位になるんじゃないかなと思ってます。しょうがないよ、クラウザーさん
おもしろすぎるんだもん。毎回よくこんなことを考えられるなと感動してます
39:
エアマスター、柴田ヨクサル、ヤングアニマル、白泉社
深道ランキングは偉大。あと深道クエストも偉大。深道は偉大
40:
ふたばの教室、八神健、ヤングアニマル、白泉社
何で2巻で終わったんだーーー!もっと読みたかったです・・・
41:
職業・殺し屋、西川秀明、ヤングアニマル嵐、白泉社
とっても濃ゆい漫画。結構おもしろいと思う
42:
最終兵器彼女、高橋しん、ビッグコミックスピリッツ、小学館
ちょっとここからは思い出したのを書いていくんで出版社はバラバラです。
一覧では直します。
ほんと切なくなる漫画。これもかなり良作だなぁ。全然マイナーじゃないけど。
映画化もしたしなぁ。
43:
STIGMATA ~赤煉の聖者~、高冶星、月刊コミックブレイド、マッグガーデン
単行本で読んでるんですが、絵柄も好きだしストーリーもこれから化けそうと思ってた
ところでの連載終了は残念
44:
Variante-ヴァリアンテ、杉基イクラ、月刊ドラゴンエイジ、角川書店
鬱漫画です。結構好きだったんですが最後がちょっと中途半端だったかなぁ
45:
ダービージョッキー、武豊・一色登希彦・工藤晋、週刊ヤングサンデー、小学館
「原作武豊」、熱い漫画。好きだった
46:
ウイニングチケット、河村清明・小松大幹、週刊ヤングマガジン、講談社
毎週楽しみに読んでる。地方から中央に挑戦する。普通におもしろい
47:
猿ロック、芹沢直樹、週刊ヤングマガジン、講談社
結構ずっと読んでる。そのうちドラマ化とかすんのかな
48:
藍より青し、文月晃、ヤングアニマル、白泉社
なんかいろいろ羨ましい漫画。いいな~花菱。
49:
プラネテス、幸村 誠、週刊モーニング、講談社
これは普通におもしろいよね
50:
一騎当千、塩崎雄二、月刊ComicGUM、ワニブックス
これで締められて良かった。満足です
はい。50が限界でした。3大メジャー誌がないとこんなもんですかね
結構メジャーなのも多いですね。最後いっぱいいっぱいなのは見たらわかると思います
でも漫画を振り返るいい機会になって楽しかったです
では作品一覧をまとめておきます
神様ドォルズ、やまむらはじめ、サンデーGX、小学館
貧乏姉妹、かずといずみ、サンデーGX、小学館
RAINBOW‐二舎六房の七人、安部譲二・柿崎正澄、ヤングサンデー、小学館
アオイホノオ、島本和彦、ヤングサンデー、小学館
ダービージョッキー、武豊・一色登希彦・工藤晋、週刊ヤングサンデー、小学館
最終兵器彼女、高橋しん、ビッグコミックスピリッツ、小学館
ナツノクモ、篠房六郎、月刊IKKI、小学館
空手小公子 小日向海流、馬場康誌、週刊ヤングマガジン、講談社
猿ロック、芹沢直樹、週刊ヤングマガジン、講談社
ウイニングチケット、河村清明・小松大幹、週刊ヤングマガジン、講談社
ちょびっツ、CLAMP、週刊ヤングマガジン、講談社
プラネテス、幸村 誠、週刊モーニング、講談社
しおんの王:かとりまさる・安藤慈朗、月刊アフタヌーン、講談社
謎の彼女X、植芝理一、月刊アフタヌーン、講談社
怪物王女、光永康則、月刊少年シリウス、講談社
ハチワンダイバー、柴田ヨクサル、週刊ヤングジャンプ、集英社
エルフェンリート、岡本倫、週刊ヤングジャンプ、集英社
CLOTH ROAD、倉田英之・okama、ウルトラジャンプ、集英社
天上天下、大暮維人、ウルトラジャンプ、集英社
屍姫、赤人義一、月刊少年ガンガン、スクウェアエニックス
スパイラル~推理の絆~、城平京・水野英多、月刊少年ガンガン、スクウェアエニックス
ソウルイーター、大久保篤、月刊少年ガンガン、スクウェアエニックス
はじめての甲子園、火村正紀、月刊少年ガンガン、スクウェアエニックス
まほらば、小島あきら、月刊ガンガンWING、スクウェアエニックス
機工魔術士-enchanter-、河内和泉、月刊ガンガンWING、スクウェアエニックス
BAMBOO BLADE、土塚理弘・五十嵐あぐり、ヤングガンガン、スクウェアエニックス
ムカンノテイオー、玉置一平、ヤングガンガン、スクウェアエニックス
STIGMATA ~赤煉の聖者~、高冶星、月刊コミックブレイド、マッグガーデン
みつどもえ、桜井のりお、週刊少年チャンピオン、秋田書店
侵略!イカ娘、安部真弘、週刊少年チャンピオン、秋田書店
聖痕のクェイサー、吉野弘幸・佐藤健悦、チャンピオンRED、秋田書店
Dr.リアンが診てあげる、竹内元紀、月刊少年エース、角川書店
仕切るの?春日部さん、竹内元紀、月刊少年エース、角川書店
低俗霊DAYDREAM、奥瀬サキ・目黒三吉、月刊少年エース、角川書店
未来日記、えすのサカエ、月刊少年エース、角川書店
Variante-ヴァリアンテ、杉基イクラ、月刊ドラゴンエイジ、角川書店
魔法遣いに大切なこと - 太陽と風の坂道、山田典枝・よしづきくみち、月刊ドラゴンエイジ、
角川書店
烏丸響子の事件簿、広井王子・コザキユースケ、コミックバーズ、幻冬舎
GUNSLINGER GIRL、相田裕、月刊コミック電撃大王、メディアワークス
よつばと!、あずまきよひこ、月刊コミック電撃大王、メディアワークス
あずまんが大王、あずまきよひこ、月刊コミック電撃大王、メディアワークス
ワールドエンブリオ、森山大輔、月刊ヤングキングアワーズ、少年画報社
トライガンマキシマム、内藤泰弘、月刊ヤングキングアワーズ、少年画報社
バトルクラブ、塩崎雄二、ヤングキング、少年画報社
のの美捜査中!、重野なおき、ヤングアニマル、白泉社
デトロイト・メタル・シティ、若杉公徳、ヤングアニマル、白泉社
エアマスター、柴田ヨクサル、ヤングアニマル、白泉社
ふたばの教室、八神健、ヤングアニマル、白泉社
藍より青し、文月晃、ヤングアニマル、白泉社
職業・殺し屋、西川秀明、ヤングアニマル嵐、白泉社
一騎当千、塩崎雄二、月刊ComicGUM、ワニブックス
誤字脱字があったらすみません。あとこれらの感想はあくまで個人的なものなので
あんまりつっこまないでください